特定看護師になるとどう変わるの?
どうしたら特定看護師になれる?
看護師特定行為研修センター

NEWS

2025年度5つの実習スタートしました☆彡

10月27日より5つの実習がスタートしました🐰‼️

☆呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連

☆救急領域パッケージ

☆術中麻酔管理領域パッケージ

☆救急コース

☆混合病棟コース

各領域、区分の講義が外部講師や指導医・指導者により実施され、日々充実した実習が行われております👨‍⚕️

 

そんな中、先日11月7日に救急領域パッケージ、救急コース、術中麻酔管理領域パッケージの

『経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整』

の技術試験(OSCE試験)が実施されました🧐✨

11/7気管チューブOSCE試験

日頃の成果を十分に発揮し、みなさん合格することができました😊👏

合格おめでとうございます🤩✨

 

寒暖差が大きく体調を崩しやすい季節ですのでしっかり体調管理を行いながら、

症例取得に向けてがんばってください💪😊

2025年度 在宅コース「動脈血液ガス分析関連」技術試験

10月31日は在宅コース3名の「動脈血液ガス分析関連」の技術試験(OSCE)でした😄✨

 

「直接動脈穿刺法による採血」・「橈骨動脈ラインの確保」の2つの手技取得にむけて指導をもらいながら練習に励んだ結果、見事全員合格でした🤩

おめでとうございます👏👏👏

在宅コースは3週間にわたり4つのOSCE試験が終了しました🧐📚

これからは臨床現場で症例取得に向けてがんばってください💪😊

2025年度 栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連実習スタート

10月20日からは栄養に係るカテーテル管理(末梢留置型中心静脈注射用カテーテル管理)関連の実習が始まりました♬

2名の研修生は指導者から手技の指導や臨床現場での見学など充実した内容で実習を受講されていました。

そして10月24日には技術試験(OSCE試験)が実施されました!

合格おめでとうございます☆

これから自施設での症例取得、頑張ってください💪

2025年度 在宅・慢性期領域パッケージ、在宅コース実習スタート

10月6日より

〇在宅・慢性期領域パッケージ

〇在宅コース

実習が始まりました♬

 

☆栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連☆

10月6日より最初に始まった実習は「栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連」

栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連は技術試験(OSCE試験)はありませんが課題(症例検討)があります。

指導医から講義を受けている様子です。

 

☆ろう孔管理関連☆

10月14日からは「ろう孔管理関連」の実習が始まりました。

指導医の講義の様子です。

10月16日には在宅コース「膀胱ろうカテーテル交換」、18日は在宅・慢性期領域パッケージと在宅コース「胃ろうカテーテルの交換」のOSCE試験が実施され、研修生は習得した技術を模擬患者にアセスメントし緊張しながらも試験に臨みました。

日頃の練習の成果もあり、全員合格しました☆彡

おめでとうございます!!

☆創傷管理関連☆

10月20日からは「創傷管理関連」の実習が始まりました。

指導医の講義の様子です。

10月22日にはOSCE試験が無事終了しました!!

みなさん、お疲れさまでした🐈

 

研修生はOSCE試験や臨床現場での症例取得に向けて指導者に積極的に質問や手技練習の指導してもらい、また同時にレポート提出もされ日々努力をされている様子が伺えました♬

 

10月後半に入り気温も低下してきましたので体調管理をしながら症例取得に向けて頑張ってください💪💪💪