特定看護師になるとどう変わるの?
どうしたら特定看護師になれる?
看護師特定行為研修センター

NEWS

2024年 第6回 フォローアップ研修 ご案内

2024年度

第6回フォローアップ研修のご案内です。

開催日:2月22日(土)

場所:今村総合病院 看護師特定行為研修センター 7階

※下記の方にPDFファイルもございます。

フォローアップ研修案内

院内・院外

特定行為研修を受けられていない方・別で特定行為研修を修了した方

2025年度に特定行為研修を受けられる方

問わず、どなたでも「大歓迎」です🌟

参加したい方は、資料等の準備がありますので、ご連絡をお願いします。

下記の「お電話対応時間」を参考にしてください。

お待ちしております👨🏻‍⚕️🎵


~お電話対応時間~

📞:202-0171(直通)

📩:jtokutei@jiaikai.jp

平日は、8:30~17:30

※土日・祝日は、センターがお休みなります。


看護師特定行為研修センター

上山 テルヨ

2024年度 術中・混合コース 実習

10月21日より、

〇術中麻酔管理領域パッケージ

〇混合病棟コース

実習が開始されました。

 

☆動脈血液ガス分析関連☆

直接動脈穿刺法による採血・橈骨動脈ラインの確保「2つ」手技取得にむけて指導を貰いながら練習に励んでいる様子が見られました。

10月25日「血ガス」

直接動脈穿刺法による採血・橈骨動脈ラインの確保(OSCE)技術試験が実施されました。

研修生は、習得した技術を模擬患者の状態をアセスメントし、緊張しながらosce試験に臨みました。

研修生3名とも無事に合格しました。

今現在、臨床現場で実施しています。

☆腹腔ドレーン・創部ドレーン☆

腹腔・創部ドレーン、技術試験はありません。

指導医に質問をしながら、身に付けるように努力していました。

☆呼吸器 (気道確保に係るもの)関連☆

10月28日より、気道確保の実習が始まりました。

手順書に沿った講義内容で、実際のレントゲン写真を活用し、説明をしていました。

手技獲得に向け、指導者からのご指導をもらいながら取り組んでいます。

10月25日「チューブの位置調整」

気管チューブの位置調整(OSCE)技術試験が実施されました。

無事にOSCE技術試験が終わりました。

症例取得に向けて、頑張ってください💪

☆呼吸器 (人工呼吸療法に係るもの)関連☆

10月28日より、人工呼吸器の実習が始まりました。

人工呼吸器は、技術試験はありません。

市立病院の医師からの講義を受けてる様子です。

疑問に思ったことを質問をしながら、メモを取っている様子が見られました。

☆栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連☆

11月5日より、栄養水分の実習が始まりました。

栄養水分は、技術試験はありません。

オハナクリニックの医師からの講義を受けてる様子です。

疑問に思ったことを質問をしながら、メモを取っている様子が見られました。

課題(症例検討)があります。

発表は、11月8日です。

11月8日

栄養水分管理課題(症例検討)が行われました。

一人ずつ発表をする中で、他の研修生の考え方を聞いて、こんな考えもあるんだって言う場面も見受けられました。

症例の発表が終わると、林先生による症例のまとめがありました。

先生のまとめを聞くことで、改めて研修生の足りない部分を理解してる様子でした。

 

 

臨床現場で症例習得にむけて頑張ってください。

 

看護師特定行為研修センター

上山 テルヨ

 

2024年度 在宅パッケージ・コース 実習2

☆ろう孔管理関連☆

10月28日より、ろう孔の実習が始まりました。

院長先生・指導医・指導者の講義を受け、指導を貰いながら練習に取り組んでいます。

10月30日「ろう孔」 在宅コース

膀胱ろう(OSCE)技術試験が実施されました。

無事にOSCE技術試験が終わりました。

症例取得に向けて、頑張ってください💪

11月9日「ろう孔」在宅パッケージ・コース

胃ろう(OSCE)技術試験が実施されました。

研修生は、とても緊張しながらosce試験に臨みました。

模擬患者の状態をアセスメントし、習得した技術を発揮しているようでした。

☆動脈血液ガス分析☆

11月8日「血ガス」在宅コース

直接動脈穿刺法による採血・橈骨動脈ラインの確保(OSCE)技術試験が実施されました。

研修生は、習得した技術を模擬患者の状態をアセスメントし、緊張しながらosce試験に臨みました

 

 

 

症例取得にむけて頑張ってください!!

 

 

看護師特定行為研修センター

上山 テルヨ

 

2024年度 在宅パッケージ・コース 実習1

10月21日より、

〇在宅・慢性期領域パッケージ

〇在宅コース

実習が開始されました。

 

☆創傷管理関連☆

研修生は、e-ランニング講義を想起しながら講義を受けていました。

指導医に質問をしながら身に付けるように努力をしている様子が見られました。

10月23日「創傷」

壊死組織の除去(OSCE)技術試験が実施されました。

プレッシャーの中、無事にOSCE技術試験が終わりました。

症例取得に向けて、頑張ってください💪

☆栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連☆

栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、技術試験はありません。

資料を参考に、メモを取りながら真剣に講義を受けている様子が見られました。

課題(症例検討)があります。

発表は、10月25日です。

 

 

10月25日

栄養水分管理課題(症例検討)が行われました。

研修生は、残り少ない日数で自分の考えでまとめたり、調べたりしている様子でした。

一人ずつ発表をする中で、他の研修生の考え方を聞いて、こんな考えもあるんだって言う場面も見受けられました。

症例取得にむけて頑張ってください!!

 

看護師特定行為研修センター

上山 テルヨ